*洪水・土砂災害ハザードマップって、何?*
今回は、
”洪水・土砂災害ハザードマップ”
について、ご説明いたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
洪水・土砂災害ハザードマップとは
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
洪水・土砂災害ハザードマップとは、
◯指定避難所・緊急指定避難場所
◯想定される浸水の範囲と深さ
◯土砂災害の恐れのある場所
◯H 16年の高潮被害範囲
という情報が載っています。
ただこのことを聞いて、
「へぇ、そうなんや」
と思うぐらいだと思います。
ーーーーーーーーーーーーーー
想定している降雨の確率は
ーーーーーーーーーーーーーー
高梁川の決壊の確率 :150年に1回
小田川の決壊の確率 :100年に1回
倉敷川の決壊の確率 :100年に1回
笹ヶ瀬川の決壊の確率:100年に1回
里見川の決壊の確率 : 70年に1回
ほぼ100年に1回の確率のハザードマップと
なっているので、気を付けて下さいね。
と言われても、
どの程度、気を付けないといけないのか・・。
ピンと来ないのが現実だと思います。
正直、このマップで浸水しない場所を選ぶと、
高台の土地しか選べない状況です。
このマップをどの程度信用すべきかは、
個人個人の感覚に委ねられることになります。
僕自身の考え方は、
浸水エリアを外すことを考えず、
大きな川の決壊した時のために、
”火災保険で水害のオプション”を付けておくのが、
賢明な方法だと思います。
COCOからは、以上でーす!
投稿日:2021/09/03 投稿者:内川 良太郎