市街化区域 vs 市街化調整区域って何?(前編)
(前編)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
市街化区域 vs 市街化調整区域って何?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
倉敷市の土地は、
”市街化区域”と”市街化調整区域”に分かれています。
どういうことか、分かりませんよね・・。
ーーーーー-ーーー
市街化区域とは
ーーーーー-ーーー
すでに市街地を形成している地域及び、
概ね10年以内に優先的かつ計画的に市街化を図るべき区域
→要するに、”家や店舗等を建てるエリア”として、
オススメしたいという区域です。
ということです。
ーーーーー-ーーーーー
市街化調整区域とは
ーーーーー-ーーーーー
市街化を抑制する区域
→要するに、”家や店舗等を建てちゃダメなエリア”だから、
農地等として使って欲しいという区域です。
ということです。
ちゃんと、土地に色を付けられるように、
はっきり線引きされて分けられているんです。
ーーーーーーーーーー
Q.いつ決まったの?
ーーーーーーーーーー
→昭和46年9月です。
”市街化区域”と”市街化調整区域”に分けるよう線引きをされました。
倉敷市の歴史の中では、
一時期、市街化調整区域内でも家を建てれるよう、
”開発許可を行なっていた時期”もありましたが、
平成24年11月に改正され、家を建てれなくなりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q.なぜ、この線引きが行なわれているのでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
それは、
倉敷市の考えとしたら、
線引きを行うことにより、
”住居や店舗等を密集させる”ことに狙いがあります。
投稿日:2021/08/23 投稿者:内川 良太郎