今回は、
”津波ハザードマップ”
について、ご説明いたします。
ーーーーーーーーーーーーー
津波ハザードマップとは
ーーーーーーーーーーーーー
津波ハザードマップの条件設定
◯想定地震→南海トラフ巨大地震(M9.1)
◯地震の周期→概ね100〜150年
◯初期水位→各月の最高満潮面の平均値
(ハザードマップは最悪に近い状況を設定)
◯沿岸構造物→防潮堤・河川堤防・水門が津波によって、
各施設の機能が全て消失
◯地震発生後→2時間50分前後で沿岸に到達
(平均津波高→約2m)
気にしないといけないエリアは、
海に面する南側に住まれている方は、
必ず見ておいて下さい。
#命に関わることですので
ーーーーーーーーーーーーーーー
倉敷市ではどこが危ないか?
ーーーーーーーーーーーーーーー
倉敷市では、
”玉島・水島・児島”エリアが、
津波ハザードマップの対象エリアとなります。
ただ、海から離れていれば安全と言うわけではありません。
比較的大きな川沿いは危険なエリアとして、
想定されています。
これは、津波は川を逆流して上がっていくと
想定されているということです。
川に近い土地を選ばれる場合は、
しっかり地図を確認して、物件購入を検討して下さい。
しっかりご自身で確認しておきましょう!
ただ、100〜150年に1回の確率で起きる津波だと
いうことを理解した上で、
ハザードマップを気にしてみて下さい。
土地の地盤の高さを上げたり、
基礎を高くしたりして、
対応することも出来ますので、
先を見据えて、しっかりお考えください。
COCO不動産では、お客様お一人お一人に、
価値ある知識を提供させていただいております。
賢く買えば、無駄な出費が無くなります。
(不動産屋の言いなりにならないように)
人生で一番大きな買い物だからこそ、
正しい知識を付けてください!
COCOからは、以上で〜す!